dアニメストアを大画面テレビで見る5つ方法!おすすめ順に紹介

dアニメストアをテレビに表示したところ

ここでは、dアニメストアを テレビで見る 5つの方法 をおすすめ順に紹介しています。

  • 大画面テレビでアニメが見たい!
  • アニメ独特の色使いを大きな画面で楽しみたい!
  • 声優さんの声を迫力ある音質で聞きたい!

そんなアニメ好きの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

dアニメストアをテレビでみる5つの方法!おすすめ順に紹介

u-nextをテレビでみる
種類 実勢価格
Amazon FireTV Stick 4,980円
Chromecast 4,980円
Android TV 70,000円〜
ドコモテレビターミナル 15,600円
dTVターミナル 3,980円

それでは、おすすめ順に紹介していきます。

1.Amazon FireTV Stick(ファイヤー ティービー スティック)

価格:4,980円

  • メーカー:Amazon
  • HDMI端子に挿してWi-Fiにつなぐだけ
  • アレクサ対応音声認識リモコン付き

接続・設定が簡単なうえ、専用リモコンからテレビの電源や音量も操作できます。アニメ検索や視聴中の一時停止など、操作性の良さがポイント!

他、多くの動画配信サービスに対応していて、YouTube、Abema TVなどもテレビで視聴できます。

導入コストの低さ・接続の簡単さ・使い勝手の良さ・汎用性から、dアニメストアをテレビで見るならFire TV Stickが最もおすすめです。

»FireTV Stickの詳細を見る

2.Chromecast(クロームキャスト)

価格:4,978円

  • メーカー:Google
  • HDMI端子に挿してWi-Fiにつなぐだけ
  • スマホ画面で操作する

スマホやタブレットの動画右上に表示された「キャストアイコン」をタップすると、Wi-Fi経由でテレビに動画を映すことができます。

他の動画配信サービス(Amazonプライムビデオを除く)、YouTube、Abema TVなど多くのアプリに対応しています。

今後、Amazonプライムビデオを使う予定がなく、スマホで操作したいならChromecastはおすすめできます。

»Chromecastの詳細を見る

3.Android TV

価格:70,000円〜

  • メーカー:ソニー、Panasonic、シャープなど
  • インターネット機能がついたテレビ
  • 機種によっては最初からdアニメストアのアプリが入っている

テレビ本体以外に別機器を接続することなく、テレビ内にあるdアニメストアのアプリを選択することで、dアニメストアをテレビで視聴できます。

dアニメストアに対応したAndroid TVは、ソニーブラビア、シャープのアクオスなどがあります。

テレビを買い換えるタイミングなら検討したい方法となります。

»Android TVの詳細を見る

4.ドコモテレビターミナル

価格:15,600円

2018年1月にNTTドコモから発売された機器です。dTV、dTVチャンネル、dアニメストアなど、ドコモの映像サービスすをテレビで視聴できます。

光回線の有線LAN接続と無線LAN接続が可能で、付属のリモコンは動画だけでなくテレビの操作も行えます。

価格が高いので、dアニメストアをテレビで見るために購入するのはおすすめできません。

»ドコモテレビターミナルの詳細を見る

5.dTVターミナル

dTVターミナル

価格:3,600円〜

  • メーカー:ドコモ
  • HDMI端子に挿してWi-Fiにつなぐだけ
  • 専用リモコン付き

2015年にNTTドコモから発売された、テレビで動画を見るための機器です。dアニメストアだけでなく、dTV(ドコモが提供する動画配信サービス)やYoutubeも視聴することができます。

少し古い商品となるので、今から購入するのはおすすめできません。

»dTVターミナルの詳細を見る

dアニメストアをテレビで見るなら「Fire TV Stici」「Chromecast」がオススメ!

デバイス 価格 最高画質 リモコン
FireTV Stick 4,980円 HD画質 まる
Chromecast 4,978円 HD画質 ぺけ

dアニメストアの最高画質は、2019年3月時点でHD画質です。Fire TV StickやChromecastには4K対応した機種もありますが、dアニメストアを見るなら4K対応でなくてOK。価格もその分安くなります。

【1】Amazon FireTV Stick

第二世代Fire TV Stick

実勢価格:4,980円

接続・設定 使いやすさ 最高画質
にまる にまる HD画質

接続・設定方法

AmazonのFire TV Stick接続方法

セットアップは超簡単!

  1. 設置場所にインターネットのWi-Fi環境があるかどうか確認
  2. Fire TV StickをテレビのHDMI端子に接続
  3. コンセントにつなぐ
  4. インターネットに接続すれば完了

テレビのHDMI端子
HDMI端子は上の写真で赤丸したようなテレビの裏側にあります。「HDMI」と書いてあるので、ご自宅のテレビの裏を確認してみてください。

HDMI端子があればFire TV Stickが使えます。稀ですが横にHDMI端子のあるテレビもあります。

使いやすさ

FireTV Stickには専用リモコンが付属しています。
リモコンのボタンは6~7個と少なく、動画検索や視聴中の操作がとってもカンタン!

音声入力で動画を検索することも可能なので、リモコン操作が苦手な方も安心して使うことができます。
お子様やご年配の方でもカンタンに使えますよ。

FireTV Stickのメリットとデメリット

FireTV Stickのメリット
  • リモコンの音声認識機能で動画検索がラク
  • 他の動画配信アプリにも対応している
  • 本体が小さいので持ち運びがラク
  • Amazonで買えば保証が90日ある
  • 4,980円と言うコスパのよさ
FireTV Stickのデメリット
  • リモコンが壊れた場合に困る

あえて言うデメリットはリモコンが壊れた場合です。ただ、Amazonで買えば90日間の保証が付くので不安要素はかなり減ります。

»FireTV Stickを詳しくみる

【2】Chromecast(クロームキャスト)

クロームキャスト

実勢価格:4978円

接続・設定 使いやすさ 最高画質
にまる まる HD画質

接続・設定方法

接続はTVの裏にある「HDMI端子」にChromecast本体を挿しコンセントにつなぐだけ。設定はスマホからの操作で、自宅のWi-Fiに繋げるカンタンなものです。

使いやすさ

Chromecastには専用リモコンが付属していません。ですが、スマホやタブレット自体がリモコンの働きをします。

観たい動画をスマホなどで表示させ、右上に表示される「キャストボタン」をタップすると、テレビに動画が映る仕組みです。

動画の検索や視聴の操作などもスマホで行えるので、スマホ操作に慣れている方は、自然に使うことができます。

Chromecastのメリットとデメリット

Chromecastのメリット
  • スマホやタブレットがリモコン代わりとなる
  • 手慣れたスマホで操作できる
  • YouTubeを簡単にテレビで視聴できる
  • 4,978円とコスパがいい
Chromecastのデメリット
  • 専用リモコンがない
  • スマホやタブレットの充電が切れると視聴できない
  • Amazonプライムビデオに未対応

3つデメリットをあげましたが、プライムビデオを使わないのであれば大きな問題ではありません。

»Chromecastの詳細をみる

dアニメストアをテレビで見ることに関するQ&A

Q

Fire TV StickとChromecastはどっちがオススメでしょうか?

A

リモコンがあり、テレビの電源・音量調節できる点、Amazonで購入すれば90日の保証期間がある点から、AmazonのFire TV Stickがおすすめです。


Q

ゲーム機からdアニメストアをテレビでみることはできませんか?

A

残念ながらゲーム機はdアニメストアに対応していません。


Q

テレビに映したアニメをダウンロードすることは可能ですか?

A

テレビからはダウンロードできません。ダウンロードは、スマホやタブレットのアプリからのみ可能となっています。

dアニメストアをテレビでみる方法まとめ

オススメする2つの方法
  1. Amazon FireTV Stick
  2. Chromecast
  • 接続・設定がカンタン
  • 使いやすい
  • 低コスト

今回こちらの記事では、FireTV Stickがおすすめ!という結果でした。

実際にFire TV Stickを利用しているユーザーレビューを見ても、2019年3月時点で星4.5という高評価でした。

Fire TV Stickのレビューも合わせてAmazonで確認してみてください。